SevenAtOneDebug

プログラミングとネットワーク、セキュリティについて書くつもりです

メタバース進化論を読んだ

メタバース進化論,バーチャル美少女ねむ,技術評論社,2022.4を読みました.

メタバースはこの頃よく聞くバズワードの一つです.自分自身はVRに触るようになってから,メタバースにも関心を持つようになりました.この本は,メタバースについてわかりやすく書いた本です.本屋の棚で,この特徴的な表紙を見て,衝動買いしました.

この本は,メタバースの概要から,メタバース実現のための障壁,メタバースの住人の暮らしなど,メタバースの様々な側面が紹介されていて,大変興味深いものでした.メタバースの実現という目的をもって,現在のVRを考えることで,今後どのような技術や認識の変化が求められているのかということが整理される気がしました.

自分の思う現在のVRというのは,あくまで現実世界の延長というか,現実の余暇時間に,非現実を体験するためのもの,という認識でした.将来的にはVRでオフィスワークをするとか,そういう発想はあったのですが,あくまでそれは未来の話で,現状ではまだあまり現実的ではないという認識です.

しかし,メタバース住人の暮らしについて知ってみると,案外そういうわけでもないのかもしれません.既存技術でも,疑似的な日常生活を送っていくことが可能なレベルに達しているわけなので,メタバースの浸透というのも,人々の認識の変化次第なのかもません.自分個人としても,まだ,VR空間で人とのかかわりを持ちたいという考えがあまりないのですが,これも今後の情勢次第で変わってくるかもしれません.

メタバースの障壁

技術的な障壁と制度的な障壁があるようです

技術的な障壁としては,

・ディスプレイの解像度,PCスペックの障壁

・設備のコスト

・知覚のためのデバイス

・音響技術

など

制度的な障壁としては,

・プラットフォームが金銭のやり取りをどう扱っているか

今後の展望について

VR用デバイスの発達により,より多くの知覚刺激の再現ができるようになると思います.これによって,もっと多様で,もっとリアルなVR体験ができるようになるのではないかと思います.メタバース上でのコミュニケーションも,今よりも,表現力豊かなものになるでしょう.

 メタバースの普及は,我々のライフスタイルにも多大な影響を及ぼすものと考えていて,個人的には,VR空間上で仕事ができるようになると,リモートワークの幅が広がるのでとてもうれしいな,と思います.実現はどのくらい先になるのかわからないですが,10年先くらいになったら,メジャーになってくるのではないでしょうか.

 また,本書の中でも触れられていますが,VRならではの職業も,需要が高まるにつれて色々発生してくると思うので,そうした新たな職業の動向にも注目したいです.

Mac Fan(2024.4)を読んだ

Mac Fanを買ってみた

 雑誌は普段あまり買わないのですが,たまたま立ち寄った書店の雑誌コーナで目に止まったので買ってみました.2024年の4月号です.960円.目を惹かれたのはやはりApple VisionProの実機レポートですね.Vision ProはMR (Mixed Reality)の普及の未来をグッと近づけた製品だと思います.現状かなり高額なので自分で買うのは無理ですが,使用感がどうかとか,PCとの連携がどうかとか,そこらへんの情報は得ておきたいところです.

 

Vision Proについて

 使用レポートの中では,文字が精彩であることや,ハンドトラッキングが正確であるということが述べられていました.VR空間上では任意のディスプレイのサイズを用意することができますが,作業用に使う場合には,このディスプレイ上に表示されている文字が苦なく読み取れるということが大切です.ディスプレイによっては文字が滲んだりして読みにくいわけですが,Vision Proでは文字が精彩に見えるということで,この点は問題ないでしょう.ハンドトラッキングの正確性は,コントローラなどを使わずに,両手をフリーにした状態でも快適に作業ができるかという部分でとても重要ですが,これについても記事を読んだ感じでは快適に利用できるようでした.ソフトウェアキーボードを使えば,それこそ何も持たずに作業できる気がしますが,ipadのソフトウェアキーボードにいまだに慣れない自分には,それは厳しそうです.

 もちろん,問題も残っており,これはVision Proの問題というよりは,MRディスプレイ全体の問題という気がします.バッテリー持ちが悪く,単体で使い続けるためには,モバイルバッテリーなどが必要.ディスプレイ自体の重量,ジェスチャーに対応したアプリが少ないという点.価格が高い.この辺りの問題が解決されてくれば,MRヘッドセットは普及し,一日中MRヘッドセットをつけて生活する,みたいな未来が実現されるのではないかと思います.

 今回は記事には言及がなかったので,パススルーの映像がどれくらい精彩であったかはよくわからなかったのですが,現状のパススルー対応のMRディスプレイ(Quest 3やPico 4など)については,まだパススルーの映像が荒いと言う話があり,このあたりについても今後改善が期待されるポイントと言えるでしょう.

 

Apple製品についての情報をまとめて得られた

 Mac FanはApple製品についての雑誌ですので,Macの他にも色々と書いてありました.自分はMacユーザではあるのですが,Appleエコシステムの中で生活しているわけではないので,他製品についてはあまり知りませんでした.ただ,iPadの使い方とかも,いろいろと聞いてみると,便利な部分があるのかなと思えてきました.その他,便利なアプリとか,iCloudの使い方とか,パスワードの決め方とか,日常に役に立つ情報が載っていて勉強になりました.

keychronのk3を購入した

 KeychornのK3 version2の茶軸を買ったので、これについて色々と買いてみようと思います。

購入経緯

この頃、デスク周りの無線化を進めていて、その一環でキーボードも無線のものに変更したくなりました。市場にはいろいろな無線キーボードが出回っていますが、どれでも良いというわけではなくて、以下の要件を満たしていて欲しいです。

・75%のレイアウト

ロープロファイルのメカニカルキーボード

Bluetoothないしは、独自の無線規格で接続可

 キーレイアウトは極力コンパクトなものが良いです。ただし矢印キーとESCキーはよく使うので独立していて欲しいです。その点75%はちょうど良いので、これを選択したいです。

 また、この頃はロープロファイルを好んで選んでいるので、今回もロープロファイルのメカニカルキーボードを選びたいです。通常のメカニカルキーボードはキーの高さがあるので、単品で使うには手が疲れてしまいます。リフトレストを用意すると快適に利用できますが、その分だけデスク上でのフットプリントが増加してしまいます。ロープロファイルカニカルの良い点は、メカニカルの感触を残しつつ、単品でも快適にタイピングが行えるというところです。リフトレストを取っ払えるので、デスク上がスッキリします。

 無線キーボードを探しているので、無線が良いというのは言わずもがなですね。無線規格にはあまり頓着がないので、BluetoothでもLogiBoltのような独自の無線規格でも構いません。以前はBIOS画面で使えないという理由でBluetoothキーボードは避けていたのですが、MacユーザになってからBIOSにアクセスするということ自体が全くなくなってしまったので、Bluetoothでも別に良いです。

 こういった要件で探していくと、KeychronのK3やNuphyのAir75、LogicoolのMX Mechanical Mini、LofreeのFLOWなどが選択肢に上がりますが、デザイン的にしっくりきて、値段も求めやすいK3が最終的に残りました。MX Mechanical Miniも気になったのですが、右下のControlキーが削除されているために選択肢から外れました。 

購入したK3について

 K3は75%レイアウトのコンパクトメカニカルキーボードです。軸はGateronのlow-profile mechanical switchとkeycrhonのlow-profile optical switchから選べますが、今回はGeteronの軸を選びました。軸色は茶です。ホットスワップに対応しているので、後から軸を変えることもできます。自分はおそらく変更しないでしょう。

 キーボードの角度ですが、後ろのスタンドが2段組になっていて、低い方では6度、高い方では9度の角度をつけることができます。ただし、個人的にはキーボードに角度をつけるのはあまり好きではないので、これらのスタンドを使うことはおそらくないでしょう。

 接続方式は有線とBluetoothを選べます。type-cケーブルでの接続になります。有線の場合と無線の場合ではポーリングレートに結構差があります。有線では1000hz、対して無線では90hzです。また、無線で使っていく場合には、バッテリ容量が気になるところです。公称値では、バッテリ容量は1550mAhで、バックライトをつけた状態では34時間、バックライトを消した状態では70時間ほど持続するということらしいです。

 OSはmacWindowsの両方に対応しています。Linuxの場合は公式なソフトは用意されていないようですが、karabinerなどのツールでリマップできるということがガイドに書かれています。

触ってみた感想

 しばらくロープロファイキーボードを使っていたということもあり、違和感なく移行できました。75%レイアウトのキーボードで、数字キーの列とフンクションキーの列の間が狭かったり、右下に矢印キーが押し込まれたりしているのですが、意外と誤打はしないものですね。右下のCtrlは左側に寄ってきているのですが、これもむしろいい感じです。小指の付け根あたりを押し付けることで右Ctrlを簡単に押せますね。

 Gateronの軸を触ったのは初めてなんですが、スムーズに、ひっかりなく動くので打感が良いですね。茶軸ではあるんですが、打鍵音は静かめです。

 Bluetoothの接続も安定していますね。ガチャガチャキーを打っても遅延を感じません。有線のポーリングレートに比べると、全然周波数は低いんですが、90hzもあれば十分かなとは思います。

 まだ十分な期間使っていないので、充電持ちなどについてはまだわかりません。70時間というのが長いのか、短いのかというのがちょっと気になるところです。充電頻度はどれくらいになるんでしょうか。その辺りは、今後使ってみたらわかると思います。

 ということで、キーボードを開封した勢いで書いてみました。以上。

picoCTF: General Skills解いた感想

概要

2023年11月時点でpicoGym Practice Challengesで公開されているGeneral Skillsの問題を全部解いたので簡単に振り返りをしておきたいと思います。

picoCTFについて

picoCTFはCarnegie Mellon Universityがセキュリティスキルの向上を目指して行なっているCTFです。問題ジャンルはWeb Exploitation、Cryptography、Reverse Engineering、Forensics、General Skills、Binary Exploitationの6つで構成されています。picoCTFのサイト上のpicoGymにて、過去に出題された問題にいつでもチャレンジできるようになっており、それに付随するコンテンツ(学習用の動画やpdf)もアクセスできます。

General Skills

 General SkillsはpicoCTFの問題の中で、最初に取り組むことが想定されている取っ掛かり的な問題群です。セキュリティ演習というよりは、そのための準備運動という位置付けです。CTFでよく使われるプログラミング言語であるPythonや、Linuxの基本的な操作について学習します。

感想

 この問題群は比較的スラスラと解けたという印象です。Pythonのコードを修正して実行したり、文字コードを変換したり、少し調べながらLinuxコマンドをあれこれ打ち込んでいたら解ける、というものがほとんどです。一部変わり種的な問題もありますが、検索エンジンで調べれば大抵ピッタリなサイトやツールが見つかりますので、そう言ったものを使って試行錯誤すると解けると思います。SpecialとSpecialerは若干手こずりましたが、コマンドのマニュアルをよく読んだら解ける問題でした。

 General Skillsの問題群を解くことで、CTFで回答にたどり着くまでのおおよその流れを確認することができました。まずは問題を見て内容を理解し、関連のある内容について検索エンジンで調べたり、マニュアルを読んだりします。それができたら、回答の大まかな流れを推測して、それを試すためのスクリプトを作って動かします。フラグが得られない場合は、出力をヒントにまた調べる、というふうに繰り返します。最も重要なのはひたすらに取り組む忍耐力だということがよくわかりました。

役に立ったツール

CyberChef

 文字コードの変更や、エンコード/デコード、暗号化処理など、様々なデータ処理をWeb上で行えるオンラインツール。General skillsの問題では、base64のデコードや文字コードの変換を行う際に便利に使えました。

今後取り組みたい問題ジャンル

 やはり身近な存在はWeb、ということでWeb問題をぼちぼちと解いていきたいと思っています。

参考リンク

picoCTF

picoctf.org

Cyberchef

gchq.github.io

持ち物リスト

はじめに

 2023年の間に持っているモノの情報をここにまとめます。随時更新。

持ち物リスト

PC関連

デスクトップPC : Mac Mini

 メインで使っているPCです。SoCにM2chip、RAMは16GBあります。現在はほとんどすべての作業をこのマシンの上で行なっています。調べ物やコーディング、資料作成などが主な内容です。仮想マシンを何台も立ち上げる場面もありますが、問題なく動いています。以前はLinuxをメインで使っていたので、CUI環境を同じように使えるかというのは重要なポイントだったわけですが、それも問題なさそうです。

ディスプレイ : GW2780

 27インチのフルHDモニタです。この頃マルチディスプレイ環境を使うのはやめてしまったので、作業はこのディスプレイ上だけです。このディスプレイ自体は3年くらい使っているもので、まぁ可もなく不可もなくという感じかな、と思います。

 作業中は画面を左右で二分割して、左のウィンドウで調べ物をして、右のウィンドウで書くというスタイルを貫いてます。そのため、基本的に左側にあるのはbrowser、PDF viewer、Reference managerのどれかで、右側にあるのはwordかterminalのどっちかです。

キーボード : Filco Majestouch Stingray

 Filcoの低背MX赤軸のキーボードです。サイレント赤軸のモデルが壊れてしまったのをきっかけにこのモデルに乗り換えました。低背のキーボードはパームレストなしでも快適で使えるところが良い点ですね。キーボードを設置することによる机の占有面積を減らすことができます。

 また、低背でもステップスカルプチャ構造は健在で、キートップが横から見た時に緩やかなお椀型を描くようになっています。これが自然なキータッチができるようにするための工夫で、とても使いやすいのですね。自分はこの構造に既に完全に順応してしまっていて、キートップがフラットになっているキーボードを使うと強烈な違和感を感じるようになってしまいました。

マウス : Logicool ERGO M575 

 

Webカメラ : U-CAM C820ABBK

エレコム製のWebカメラです。特にこだわりがあって使っているわけではないのですが、広角でかつFHDが使えるものを探してこれに辿り着きました。三千円程度で購入できることを考えると、価格に対して品質はかなり安定しているという印象を受けます。カバーが付いているのでプライバシーの面でも多少なり安心できます。ただし、マイクの品質はあまり良くないので、通話の際には別でマイクを用意した方が良いでしょう。

ヘッドセット : Anker PowerConf H700

 Ankerの無線ヘッドセットです。PCで通話をする時に使っています。マイクとヘッドセットが分離しているスタイルは個人的にはあまり好きではないので、頑なにヘッドセットで通話するスタイルを通しています。

 ヘッドセット着脱に合わせたマイクのオン・オフ切り替え、ノイズキャンセリング、外音取り込み、などのオフィス利用を考えての機能が備わっています。

 クッション部分がしっかりしているので、長時間使用でも不快感がない点は良いですね。

ラップトップPC : 

 

文具

万年筆: CURIDAS

万年筆は筆記時の筆圧がほとんど必要ありません。筆圧が必要なくなると、ペンの持ち方についての制約が減り、そうすると持ち方は自然と楽に字が書ける方向に最適化されていきます。結果的に筆記時の疲労が少なくなるわけです。文字をたくさん書くので、万年筆に変えてよかったです。おかげで手の痛みが減りました。

CURIDASはノック式の万年筆になっていて、蓋を開けるというアクションを削減できるので、筆記にすぐに取り掛かれます。デザインも近代的な文具という感じで、良い意味で万年筆らしくないため気軽に使えていいなと思います。

インク : 万年筆用水性染料インク ブラック

プラチナ万年筆のインクです。インクには特にこだわりがないので、純正品をなんとなく使い続けています。色は黒。くっきりとした色で見やすいです。インクボトルを一回買ったら自分の場合は1年半くらいは使えるので、ランニングコストは比較的安いかなと思います。インクボトル自体は割とずっしりとした感じで、長期間の滞在とかで持っていく時にちょっと気楽に持っていけない感じなので、次買う時はミニボトルのものを買うと思います。

シャープペンシル, 替え芯 : 

10年くらい手元にあるシャーペン。このごろシャーペンを使う機会もめっきりと減ってしまいましたが、試験の時など、使う時には使うので一応持っています。以前は筆圧が強い方だったのでHBを好んで使っていましたが、最近は筆圧が弱くなってしまったので2Bに移行しました。

消しゴム :

シャーペンと同様に試験用に手元に置いている消しゴムです。カバーがないのですが、Arch消しゴムだったと思います。売り文句通り、消しやすく、折れにくいので使いやすいです。

名前ペン : マイネームペン

お名前ペン。持ち物に名前を書きたい時、ノートにタイトルを書きたい時、調味料に目印をつけたい時など、持っていると便利なシーンが日常に多々あります。太字と細字が使えるようになっているのですが細字の方を使ったことは一度もないです。

ホワイトボード : Nu Board

 A4サイズのホワイトボードが4枚組になっているホワイトボードノート。思考整理やアイデア出し用の道具として使っています。サイズ的にはA4コピー紙と同じサイズですが、ホワイトボードにはそれらとは異質な感触があります。

 異質な感触の正体は、前提に違いにあると思います。紙に筆記をする場合にはそこで書かれた内容を保存されることが大前提です。その一方で、ホワイトボードの場合は結局数時間後には消してしまいます。そのため、後で見返したときのことを考える必要がなく、したがって丁寧に書くことの重要性も低くなるので、アイデア段階の図や雑な説明も抵抗なく引っ張り出せるというわけです。

ホワイトボードマーカ:

 

ホワイトボードイレイサ:

スティックのり:

ホッチキス, 替え針:

はさみ : 

ダンボールカッタ :

印鑑 : 

Dretech T-585 Learning timer

手入れ用布:

手入れよう筆:

 

 

ブログ、筆者の概要

ブログの概要

 SevenAtOneDebugはHoriKの技術ブログです。

 セキュリティ、プログラミングに重点を置いて情報発信をします(予定)。

 調べたことをまとめて記録したり、イベントへの参加記録を取ったり、といったことが中心になると思います。

 有用と思った情報源やツールについてもまとめていきたいと考えています。

筆者の概要

 地方大学でコンピュータを学んでいる学生です。コンピュータに傾倒したきっかけは中学時代に組んだ自作PCでした。その頃からプログラミングにも少しずつ手を出していって今に至ります。

 現状の技術力はあまり高いとは言えないため、いろいろな活動(CTF、研究活動、コードリーディング、コーディング練習など)を通して、スキルアップを図りたいところです。

リンク集

 twitterhttps://twitter.com/horik_cs816

 

macOS上のウィンドウを素早く行き来する

はじめに

 今年の5月にメインのコンピュータをUbuntu Desktop PCからmac miniに変更しました。M2チップを搭載したmac miniの性能は期待以上で非常に良いですが、macOSのインタフェースはなかなか独特で、慣れるのに時間がかかりました。

 最初の段階で特に問題だと感じていたのはmacOS上で複数のソフトウェアを同時に使う際、ウィンドウ間の移動を直感的に素早く行う方法が見当たらないという点でした。

 Windowsマシンや、Linuxマシン(デスクトップ環境はGNOME)では、Alt + Tabでウィンドウを切り替えるのですが、macにはAlt + Tabでのウィンドウ切り替えはありません。macOSでは、代わりにcommand + Tabを使うのですが、この時表示されるのはアプリのアイコンであって、ウィンドウの中身ではありません。ウィンドウ間を移動する時は、どちらかというとそのウィンドウ上での表示内容を思い浮かべながら移動先を探します。そのため、そこがアイコン表示になっていると、思い浮かべている表示内容とアプリの対応関係を考える必要があり、直感的ではありません。

 そこで、いかにmac上で直感的なウィンドウの行き来を達成するかということを考えてきました。そして、3ヶ月程度の試行錯誤の末、これなら良いでしょうという落とし所が見つかったので、まとめてみることにします。

ウィンドウ行き来の落とし所

 Stage Manager + Rectangle + Mission Controlの3機能を併用して、マウスカーソルで選択して、ウィンドウ群(ステージ)を切り替えることで、使っているウィンドウを素早く行き来します。

 RectangleでStage Managerが管理するステージを切り分け、Mission Controlでアプリを選択して呼び出します。アプリを呼び出す時は、ステージマネージャーのステージの単位で切り替えが行われます。事前にRectangleで切っておいた配置で、前面に出てくるというわけです。これによって選択したアプリ群を素早く、まとめて呼び出すことができます。

 今のところこれが一番しっくりきています。Mission Controlはマウスのショートカットキーに割り当てることで素早く呼び出すことができるでしょう。

使っている機能、ソフト

Rectangle

 macOS上で画面分割を行うためのツールです。このツールを導入することで、ウィンドウを掴んで左端や右端、左斜め上、右斜め上などに持っていくことで、画面の1/2分割や1/4分割を行うことができるようになります。

 Windowsではお馴染みのウィンドウ分割ですが、macOSデフォルトでは、1/2分割と全画面しか実装されていない上、分割方法の選択方法の手数も多く、非効率です。Rectangleの導入は、macOSを便利に使う上で必須だと思います。

 1/3分割のような気の利いた分割があるのも良いところです。

 

Stage Manager

 macOS上にデフォルトで実装されている機能です。比較的最近に実装された機能だと思います。デスクトップ上のアプリをステージという、仮想デスクトップのようなもので管理できる機能です。一つ以上のアプリが乗ったステージが複数あって、それらのステージを行ったり来たりすることで、複数のウィンドウを素早く切り替えられるというわけです。

作成したステージは画面左側に控えていて、クリックすることで切り替えられます。

 

Mission Control

 macOSにわりと古くから存在しているウィンドウ選択のための仕組みです。Mission Controlを選択すると使用中のアプリが縮小表示され、クリックすることで、選択したアプリを前面表示してアクティブにできます。

 Mission Controlの立ち上げはマウス側のショートカットに振っておくと便利です。自分はロジクールトラックボールマウスを使っていて、この中の中クリック+上方向にボールを回転にMission Controlを振っています。

使用イメージ

www.youtube.com

まとめ

 Stage Manager + Rectangle + Mission Controlの3機能によって、ウィンドウ間を直感的に移動できるようになりました。今後もより直感的なウィンドウ操作の方法を模索したいと思います。

 

関連リンク

Rectangle : https://rectangleapp.com/