SevenAtOneDebug

プログラミングとネットワーク、セキュリティについて書くつもりです

Ubuntu22.04 LTSについて

2年ほど使っていたUbuntu20.04 LTS(Focal Fossa)Ubuntu 22.04 LTS(Jammy jellyfish)にアップグレードしたので、記念に色々書いてみたいと思います。

Ubuntuとは

UbuntuLinuxディストリビューションの一つです。

Linuxディストリビューションとは、Linux kernelをコアとしてそこにソフトウェアを加えて、OSとして使えるようにしたもののことです。

Ubuntuの開発はCanonical社を中心にオープンソースで行われています。

デスクトップ向けで開発されているUbuntu Desktopは高機能なGUIの他、日常作業で使うブラウザ、表計算ソフト、メールソフト、ゲームなども利用可能です。

はじめてLinuxを利用する人にもおすすめできるものとなっています。

Ubuntu 22.04 LTSは2022年の4月に公開されたバージョンです。

LTSとあるのはLong Term Support(長期サポート)のことで、5年間サポートされることを意味します。

必要スペック

Downloadページに必要スペックの記載があります。
必要スペックは以下のようになっています。
 ・2GHz デュアルコア
 ・システムメモリ4GB
 ・25GB以上のストレージ空き容量
 ・インターネット環境があるとよい
 ・DVDドライブまたはUSBポート(インストールメディアを入れるため)

なお、32bitコンピュータはサポートされていないので注意してください。

サポート期間

リリースノートによるとUbuntu 22.04LTSは2027年の4月までサポートされるようです。

Ubuntuの特徴的な点

高機能なGUIを備えている

Ubuntuのデスクトップ

Ubuntu22.04 LTSではデスクトップ環境にGNOME42を採用しています。

GNOMELinuxでよく使われるデスクトップ環境で、直感的なUIを備えています。

GNOME42では、特にスクリーンショットの使い勝手が大幅に改善していて、ウィンドウや範囲を選択した上でスクリーンショットを撮ったり、録画を行ったりできるようになりました。

仮想デスクトップの切り替えもかんたんです。スタートボタンを押したあとに、マウスホイールで簡単に切り替えることができるようになっています。

スタート画面ではアプリの一覧を表示できます。マウスホイールを回すと横にスクロールします。そのほかパフォーマンスの向上が図られています。

リモートデスクトップ

Ubuntu22.04 LTSからリモートデスクトップが標準でホストできるようになりました。
実際にリモートデスクトップを利用した様子を以下に示しておきます。

Settings

まず、設定を行うために"Settings"を開きます。

アプリ名で検索しても良いですし、音量等の設定を行うコントロールパネルからもアクセスできます。

Settingsを開くと、その中に"Sharing"という項目があるので選択します。

Sharingの項目の中に”Remote Desktop"というのがあるので、選択します。

Remote Desktopの設定画面

"Remote Desktop"の設定画面が開かれたら、"Remote Desktop"と"Remote Control"を有効にします。

"Remote Desktop"のみが有効になっている場合、操作画面は共有されますが、クライアント側からホスト側のPCを操作することはできません。

有効化したら、別のコンピュータからアクセスしてみましょう。

今回はWindows 11のPCを利用します。

Windows 11には"リモートデスクトップ接続"というアプリが入っていますので、これを起動して必要な情報を入力します。

リモートデスクトップを利用している様子

そうすると、リモートデスクトップでホスト側のPCにアクセスできます。

利用しているネット環境にも依存するとは思いますが、自宅で試したときには遅延なく快適に利用できました。

多くのパッケージが利用できる

Debian系でよく使われているパッケージ管理ツールであるaptのほか、snapやflatpakなどが利用できます。これによって多くのパッケージをインストールできます。

インストール方法

まずはダウンロードページから iso イメージをダウンロードします。

isoイメージを動かすには、次のような手段を取ります。
・仮想環境を使う
USBメモリにisoイメージを焼いてブートする

・仮想環境を使う場合

Oracle VM VirtualBoxを使うと、isoイメージを使って仮想マシン作ることができます。

Oracle VM VirtualBoxはこちらからダウンロードできます。 

    -> https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads


USB2.0及びUSB3.0をサポートするためのExtentionPackも公開されています。

特に差し支えがなければ同時に導入すると良いでしょう。

USBメモリをisoイメージを焼いてブートする

USBメモリが必要ですので、予め用意しておきましょう。

UNetbootinというソフトを使うことで、Live USBドライバを作成できます。

UNetbootinはこちらのページからダウンロードできます。

    -> https://unetbootin.github.io/

Live USBドライバを作成すると次回のPC起動時に、このUSBメモリからOSを起動することができるようになります。
その後USBメモリを挿した状態でBIOS上の優先度を変更し、USBメモリからOSを起動します。

起動したらデスクトップ上にあるインストーラを使用し、必要な情報を入力し、本インストールを行います。

使用感

基本的にはUbuntu 20.04の頃と大差なく、優秀な開発環境という印象を受けます。

22.04 LTSになり、よりGUIの安定性が増したと感じています。

20.04の頃はマウス操作やメニュー操作でデスクトップ環境が応答しなくなったり、というのがよくありましたが22.04ではかなり改善されています。

リモートデスクトップも非常に快適に利用することができました。

今後はメインでWindowsMacを使って、Ubuntuについては専らリモートデスクトップを利用する、みたいな使い方もできそうだと思いました。

セキュリティアップデートやソフトウェアの更新もかなり頻繁に入るので、きちんと開発、サポートが継続されている安心感みたいなものはあります。

 

参考サイト、関連リンク

1. Ubuntu 22.04 LTS Download page

https://ubuntu.com/download/desktop

2. Ubuntu 22.04 LTS Release notes(日本語)

https://wiki.ubuntu.com/JammyJellyfish/ReleaseNotes/Ja

3. GNOME Release Notes , introducing GNOME 42

https://release.gnome.org/42/

4. Unetbootin 

https://unetbootin.github.io/

5. Oracle VM VirtualBox

https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads